NEWS
2023.4

リフォームを検討・相談する信頼できる資格者の「増改築相談員」は、さらなる専門性を高め、 その制度も充実化されました。名称も「住宅リフォームエキスパート」<増改築相談員>に改められ、 ベテランのみならず新しい感性を持った若手資格者も加わります。
日リ協ではこの資格を有する相談員が各社に在籍しています。 インテリアリフォームのご相談は日リ協会員会社へお気軽にどうぞ。
2023.1
(3)給湯省エネ事業 の3つの補助事業の総称です。 お財布に優しく、快適な暮らしのためのリフォーム工事で補助金をご活用ください。
事業制度に関するサイトはこちら>>>
画像をクリックするとPDFをご覧頂けます。
2022.6

No.3「すべての人に健康と福祉を」
健康被害を及ぼす要因や病原菌から身を守ることができる安全な住環境を創造します

No.12「つくる責任 つかう責任」
大切に使えて幸福に暮らすことができる“価値あるリフォーム”を提供し、アフターフォローも親身に対応します
2022.2
「石綿障害規則」並びに「大気汚染防止法」にもとづきリフォーム工事の事前現地調査の際に、内外装・設備に使用されている石綿(アスベスト)含有建材の目視調査を行います。
2021.7
厚み1.5ミリの超薄リフォームフローリング「USUI-TA」をご案内いたします。サンプル・カタログをご希望の方は事業本部までメールでお申込みください。
info@nichirikyo.com
2020.11
◇国土交通省ホームページの「住まい再建事業者検索サイト」に、豪雨・台風等の被災地(現在27都県)の会員名簿を掲載致しました。(60社)
◇住宅リフォーム事業者団体登録制度の事業者検索サイトに全ての会員名簿を掲載しました。
<ご生活者様へ>
2023.4
日リ協サポートダイヤルでは、ケアが必要なご高齢者の暮らし環境についてのご相談にお応えしております。バリアフリーリフォームのこと、福祉用具と工事の関わりのこと、介護保険住宅改修の制度など、「ちょっと聞いてみたい」ことをお尋ねください。
フリーダイヤル 0120-970-133 事業本部
2022.2
法令にもとづきリフォーム工事において石綿(アスベスト)を含む建材を除去または封じ込め等を行う作業を実施する場合は、特殊作業費、衣服用具、隔離設備、専用廃棄費、記録・届出、管理費などの費用が掛かります。費用のご負担及び必要日程期間へのご理解とご協力をお願い申しあげます。
2021.7.13
◇リフォームかし保険のご説明を動画でご覧いただけます
リフォームかし保険のページにURLを掲載しました。500万円以上の工事費の場合はリフォームかし保険についてご説明をお聞きください。加入されない場合はご面倒でも「非加入了承書」にご捺印をお願い致します。
2020.11
◇新しいリフォーム工事のカタチ「日リ協メンバー8つのお約束」
猛威を振るうウィルスは人類にとって永遠の敵。リフォームでご生活者に“安心・安全な暮らし”をご提供させていただくうえで、これからはインテリアリフォームのプロとして8つのお約束を実行します!
- ご相談担当者も工事作業者も、みんな必ずマスク着用です
- お客様宅へ伺う前には、みんな必ず検温記録をとります
- お打合せや作業の前後には、みんな必ず手指消毒を行います
- お打合せは一定の距離をとるため、伝わりにくくなることを防ぐビジュアル資料を増やします
- マスクで顔が見えづらいため、あらかじめ作業者の顔写真・名前をお渡しします
- 作業中は換気に注意するとともに、粉塵飛散防止のための養生を行います
- 作業後の掃除機掛けは新しい集塵フィルター装着で、汚染排気を防ぎます
- その日の廃棄ゴミは溜め置きせず、その日に持ち帰ります
◇サポートダイアルではリフォームに関するご相談をお受けします
バリアフリー改修や介護保険に関することも的確なお応えをいたします。
◇リフォーム工事を行う前には必ず「工事契約書」を交わしましょう
◇500万円を超える工事では「リフォームかし保険」の利用をご検討ください
◇日リ協パンフレットはこちらから
<会員連絡>
2023.4
令和5年度の第5回通常総会は、6月16日(金)に、LIXIL大阪ショールームで開催致します。詳しくは5月初旬に郵送する開催要領をご確認ください。
2022.6
第4回通常総会は6月1日に広島県で開催され、全ての議案が承認されました。令和4年度運営テーマは「TRY&TRY~地域生活者の安全と事業活性化を目指して」に決定しました。
2022.5
毎年恒例の全国一斉「インテリアリフォームデー」が各地で行われました。
2022.2
石綿取扱作業従事者特別教育は随時リモート開催いたします。
法令に基づきリフォーム・改修工事現場で石綿含有建材を除去、封じ込め等を行うすべての作業者は必ず修了しなければならない特別教育を、事業本部で随時開催致します。概ね5名以上でリモート開催。所要4.5時間。
お申込みは日リ協事業本部まで。
*工事管理者である「石綿作業主任者」並びに事前調査者の「一般石綿含有建材調査者」の資格取得については、全国の各実施機関にてお早めに受講(受検)願います。
2021.11
リフォーム・改装工事に必要な資格をお早めにお取りください
アスベスト関連法令改正により、工事計画段階で「一般石綿含有建材調査者」による事前調査が義務付けられました。100万円超の工事が対象です。また令和4年4月からは事前調査のWEB報告も必須となります。詳細のお尋ねは日リ協事業本部まで
2021.07.13
●500万円以上の工事の場合は、請負契約の前にリフォームかし保険の説明動画、又はリーフレットをご生活者にご覧いただきご説明のうえ、書面取り交わしをお願い致します。
リフォーム事業者団体制度のご案内

国土交通省登録の住宅リフォーム団体登録制度 紹介動画

インテリア・リフォームをお考えの方へ

“幸せな暮らし”ってどんなことでしょう。生活に不安や危険を感じなくて、いつも気持ちよく暮らせることですよね。ご自宅の機能や性能、資産価値も適度に保ち、季節折々の風合いが感じられる、そんな暮らしではないでしょうか?
私達日リ協のメンバーは、インテリアデザインと内装施工の専門店であり、同時に生活者の暮らしにずっと寄り添ってきた暮らしのコーディネーターです。省エネ、耐震、バリアフリーなど性能に関する課題解決はもちろんのこと、最も大切にしたいのが“暮らしのデザイン”です。だから私たちは生活者の皆様と同じ方向を見つめます。幸せを実現するためにご一緒にアイデアします。インテリアの小さなリフォームから、人生の大きな満足が得られることをお伝えします。そう、私達は住まいと心のインテリアリフォームデザイナーなんです。
リフォーム 知っておこう
毎年5月28日の全国一斉
“インテリアリフォームデー”でご相談ください
全国120社の日リ協会員店では、5月28日(店舗によっては複数日)にのぼり旗を立てて地域のご生活者のみなさまのインテリアリフォーム相談をお受けいたします。(もちろん年中お受けしていますが・・・)
デザイン、断熱・省エネ、バリアフリーなどインテリアリフォームのことは何でもお気軽に!










増改築相談員がお悩みを解決します
増改築相談員とは
住宅の新築工事又はリフォーム工事に関する実務経験を10年以上有し、公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターが企画した住宅リフォーム工事に関する専門知識を修得するための研修を受講し、考査に合格した“リフォームのプロ”です。
増改築相談員は、住宅リフォームに関する技術的な知識と消費者からの相談に必要なコミュニケーション能力をあわせもち、これから住宅のリフォームを考えている生活者の皆様からのご相談に誠実に対応しています。また、生活者のご要請に応じて、住宅リフォームの具体的計画や見積もり等を行います。
日リ協では5年毎に更新研修会を行い、新しい技術や知識を修得し、生活者の皆様から「安心できる住宅リフォームの相談先」としてご信頼をいただいております。
この制度は、昭和60年度から始まり、現在、全国で約14,000人の方が増改築相談員として活躍おり、日リ協の会員店のほとんどが所持している資格です。


リフォームサポートダイアル
